なぜ、腹がいちばん大切?
「とにかく、腹」の記事で書きましたが、サックスを吹く上で大事なことは、腹です。記事をご覧になられていない方は、まずはこちらをご覧ください。
サックスで普通に(そこそこのボリュームで)ロングトーンをする時は、大体の人は腹筋に力が入ります。
しかし、いざ何かをしようとした時に、それなりの訓練(練習)をしていないと、すぐに腹筋の力が抜けてしまいます。
指を動かす、音を変える
指を速く動かす
楽譜を読む
跳躍をする
高い音から低い音に下がる
低い音から、高い音に上がる
タンギングをする
ブレスをする
慣れない指の動きをする
レからシに行く
などなど、、
多分、数えるときりがないくらいあると思います。
サックスを吹いている時、腹筋の力を抜いてしまうと、息の圧力が下がります(ここに関してはいろんな言い方をする人がいると思います。)。息の圧力が下がると、同じ力で吹いていても、圧力が下がっているのでリードが振動しにくくなり、結果、苦しく感じます。同じ力で吹いているのに、苦しく感じるのです。
苦しく感じると、その結果、喉がしまったり、そのせいで音が裏返ったり、、吹けてない気がして、指が動かなくなったり、と、いろいろな弊害が出てきます。
常日頃、そういう弊害を出さないための練習をしないといけません。
例によって、症状別、項目別の細かなことは、おいおい記事にしていきたいと思います。
ここで強引にまとめますが、
サックスの練習とは、
いついかなる時も、腹筋を抜かないための練習
です。
コメント
かたあや
大学卒業してからはめっきり吹く時間も減り、久しぶりに吹けば全然吹けなくなっている自分にイライラして落ち込む…
腹もダメやし口の筋肉もダメやし…
今は月に4回くらい吹ければいい方やけど、毎回毎回リードもなんだかなぁってなる…それは自分のせいやね…
吹く時間が減ってから、腰も痛くなるしお腹の肉もついてきた(肉付きは年のせいか…笑)
2020/02/17 URL 編集
saxgym
仕事してたら、しょうがないよね。。。
楽器は毎日やってないとどうしようもない、ってとこがあるけん。
うちの生徒さんたちもそう。
リードの硬さとか、セッティングとか程よく妥協して、折り合いをつけて楽しむのも、ありかもよ!
コメントありがとう。
ちなみに、腹が出るのはね、、、多分お互い様かも。
2020/02/17 URL 編集