とにかく、腹
サックスの練習をしていて、何かできない事がある。
そういう時は、必ず腹を疑います。
腹、というのは、腹筋です。
サックスの音を出しているときは、常に腹筋に力が入っていないといけません。これがあれば、サックス奏法のほとんどのことはうまく行きます。
いい音を出す
太い音を出す
まっすぐ音を出す
P(ピアノ、小さく)でいい音を出す
高音を太く出す
喉が締まってしまう
ビブラート
タンギング
フィンガリング
跳躍
などなど。。。
不思議でしょ?でも、そうなんです。一見、関係なさそうでも、必ずどれも関係しています。
細かい関係性などは、おいおい記事にしていきますが、サックスを吹く上で、腹が一番大切!というのは断言します。
練習をしていると、どうしても目の前の事ばかりにとらわれがちです。指が動かない、いい音が出せない、アンブシュアが決まらない、分からない、高い音が出せない、音が細いってブラスの先生に言われる、、、などなど。
そういう時は一度、腹筋を意識しなおしてみてください。きっと何か変化がありますよ。
コメント